» 性同一性障害(Gender Identity Disorder、GID)について
生物学的には完全に正常であり、しかも自分の肉体がどちらの性に所属しているかをはっきりと認知していながら、その反面で、人格的には自分が別の性に属していると確信している状態を指します。
つまり、「心の性と体の性が食い違った状態」。
体は男性だが心は女性という人をMTF(Male to Female),体は女性だが心は男性という人をFTM(Female to male)と呼びます。
一般的に「自分のことを男と思っているのか、女と思っているのか」という自己イメージのことを性自認といいます。自己の中に男性性女性性が同時に存在する状態。本人が苦しんでいる場合に限り障害としています。
性自認と反する身体的性別を持っていることに違和感を抱き、不快に感じる。特にMTFの場合ペニス切断願望・乳房願望、FTMの場合にはペニス願望・乳房除去願望などの形で、この違和感が具体化することがしばしばあります。
米国のデータでは、FTMの人が5万人に1人、MTFの人は3万人に1人とされています。日本国内では5,000?10,000人といわれています。
MTFは、幼少期から女の子の服装をしたいと思い、成長につれ、陰茎などの存在が我慢できず苦しむ人が多い。
FTMは、幼少期からスカートや人形に興味を示さず、月経や胸のふくらみなど体の変化を嫌悪することが多い。
こうした意識は、親の育て方でも、思春期に性ホルモンの分泌が増えても、変わらないことがわかってきました。脳には性差があり、胎児期に脳が形成される際、男性ホルモンの量などによって「女の脳」「男の脳」に分かれます。これが本人の自覚する性別に関係すると考えられています。このため、すでに固まっている心の性を、「体に合わせる」のは無理なわけです。
日本精神神経学会は1997年、性同一障害の診断の指針『診断と治療のガイドライン』を定め、98年に埼玉医大で初めて大学倫理委員会の承認を得て性別適合手術が行われた。
治療は、主に3段階に分かれます。
第1段階:精神療法
第2段階:ホルモン療法(18歳以上)
第3段階:性別適合手術(20歳以上)
最初は精神科を受診します。生活歴を聞き、自分の性の認識と、体への違和感が続いていることを確かます。2人の精神科医の意見が一致すれば、診断は確定します。
それまでと異なる性別での生活を送ることに伴う様々な困難に対処できるならば、性染色体なども確認し、ホルモン療法へ進みます。学会指針では18歳以上が条件で、20歳未満は親権者の同意が必要になります。
女性ホルモンは乳房が膨らみ、体には脂肪がたまり、精巣は萎縮します。
男性ホルモンは月経が止まり、脂肪が減り、体毛が増えます。この段階で乳房摘出術を行います。
希望する性での生活を、少なくても私的な場では1年以上続けたうえで、性別適合手術を行うのが理想です。
施術料金
手術方法 | 費用 |
---|---|
ホルモン療法 女性ホルモン(1A) | 2,000円 |
ホルモン療法 女性ホルモン(2A) | 4,000円 |
ホルモン療法 男性ホルモン(125mg) | 3,000円 |
ホルモン療法 男性ホルモン(250mg) | 6,000円 |
睾丸摘出術 | 300,000円 |
陰茎反転法膣形成術 | 2,000,000円 |
※ホルモン療法は大分院、宮崎院のみ行っております。
※ホームページ上で掲載されている価格は税抜表示となっております。ご来院時の消費税率にて清算させていただきます。